病院、医師や歯科医師が常時勤務する診療所又は介護老人保健施設を開設しようとする社団・財団は、知事の認可を得て医療法人とすることができます。

 医療法人を設立するためには、知事の認可を受ける必要があるため、登記をすることによって設立する一般社団・財団法人とは大きく異なります。

 医療法人制度は、医療事業の経営主体を法人化し、資金の集積を容易にするとともに、医療機関等の経営に永続性を付与し、私人による医療事業の困難を緩和することにより、医療を提供する体制の確保を図り、国民の健康保持に寄与することを目的としています。

 このページでは、医療法人制度について簡単に解説しています。

  医療法人の非営利性      医療法人の設立申請ができる人      一人医師医療法人     

  医療法人の名称         基金制度     

医療法人は、医療事業の経営を主たる目的としており、公益法人と区別されています。これは医療事業が公益事業のように積極的な公益性を要求すべき性格ではないからです。

一方、医療法第54条で剰余金の配当が禁止され、営利法人になることは否定されています。この点で会社法上の株式会社等とも異なります。

■医師又は歯科医師である人

■欠格条項に該当していない人

      ◎成年被後見人・被保佐人でない人

     ◎医療法、医師法、歯科医師法及び関係法令により罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、

      又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年が経過している人

     ◎禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった人

昭和60年の医療法改正前の病院、又は、常勤の医師又は歯科医師が3人以上勤務する診療所を開設する医療法人に対し、医療法改正後の医療法人のうち、常勤の医師又は歯科医師が1人又は2人勤務する診療所を開設する医療法人を、いわゆる「一人医師医療法人」といいます。しかし、医療法上は、設立、運営、権利及び義務に関して特に違いはなく、役員、社員及び評議員が1人でいいということでもありません。

名称中に「医療法人社団」「医療法人財団」を必ず表記します。

誇大な名称は使用できません。

 例) ○○クラブ、○○研究会、○○グループ、セントラル、○○センター、第一○○、優良○○

国名、都道府県名、区名及び市町村名は使用できません。

同一の都道府県内や隣接地域にある既存の医療法人の名称と同一、又は、紛らわしい名称は避けることが望ましいとされています。

取引会社等関係がある営利法人等の名称は使用できません。

診療科名を単独で法人名に使用することはできません。ただし、固有名詞(「クリニック」等)と組み合わせて使用することは可能です。

広告可能な診療科名として認められていないものを名称の中に含めることはできません。

当て字等で通常の漢字と異なる読み方になるものや、アルファベット表記で読めないものなどは認められません。

基金とは、医療法人社団に拠出された金銭その他の財産のことであり、医療法人が拠出者に対して、定款規定に従い返還義務を負う財産のことです。基金制度を採用することにより、剰余金の分配を目的としないという医療法人の基本的性格を維持しつつ、その活動の原資となる資金を調達し、その財産的基礎の維持を図ることができます。

基金制度を採用する場合は、医療法人は、制度について定款に定める必要があります。

基金を引き受ける者を募集しようとするときは、その都度、次の事項を定めなければなりません。

  ■募集に係る基金の総額

  ■金銭以外の財産を拠出の目的とするときは、その旨及び当該財産の内容・価額

  ■金銭の払込み又は②の財産の給付の期日又はその期間

医療法人は、募集に応じて、基金の引受けの申込みをしようとする者に対して、基金の募集事項に関する通知をしなければなりません。

医療法人は、申込者の中から基金の割当てを受ける者を定め、その者に割り振る基金の額を定めなければなりません。その申込者に割り当てる基金の額は、申込額より減額することもできます。

基金を引き受けようとする者が、基金の総額の引き受けを行う契約を締結する場合(1人で基金の全額を引き受ける場合)は、上記の手続きは不要です。

基金に拠出する現物拠出の総額が、500万円を超える場合は、その価格が相当であるという弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士又は税理士法人の証明が必要ですが、次の者は、その証明をできません。

 ✖ ① 医療法人の役員、従業員

 ✖ ② 基金の引受人

 ✖ ③ 業務の停止の処分を受け、その停止の期間を経過しない者

 ✖ ④ 弁護士法人、監査法人又は税理士法人であって、その社員の半数以上が

     ①及び②に掲げる者に該当する場合

基金の返還は、定時社員総会の決議によって行います。

 ある会計年度に係る貸借対照表上の純資産額が次に掲げる金額の合計額を超える場合は、当該会計年度の次の会計年度の決算に関する定時社員総会の日の前日までの間に限り、当該超過額を返還の総額の限度として基金の返還をすることができます。

  ■基金(代替基金を含む)の総額

  ■資産につき時価を基準として評価を行っている場合において、その時価の総額が

   その取得価額の総額を超えるときは、時価を基準として評価を行ったことにより増加

   した貸借対照表上の純資産額

  ■資本剰余金の価額

 に違反して基金の返還をした場合は、返還を受けた者及び返還に関する職務を行った業務執行者は、医療法人に対して、連帯してに違反して返還された額を弁済する責任を負います。また、医療法人の債権者も、返還を受けた者に対し、返還の額を医療法人に対して返還することを請求することができます。

基金の返還を行う場合は、返還する基金に相当する金額を代替基金として計上する必要があります。代替基金は、取り崩すことができません。

基金の返還に係る債権には、利息を付することができません。

特定医療法人及び社会医療法人は、基金制度を採用できません。

 

お気軽にお問い合わせください!!

お電話でのお問合せはこちら

03-5830-7417

電話受付時間 : 10:00〜21:00(平日)
        10:00〜20:00(土日祝)

メールでのお問い合わせはこちら

お問合せはこちら

古物商許可、建設業許可、宅建業許可などについて、分からない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

top画_02.jpg

お気軽にお電話ください!

  • 古物商の許可申請に必要な書類は?
  • 建設業の許可の要件に当てはまる?
  • 会社を設立したいのだけど・・・
  • 私は遺言書を書いた方がいい?
  • 離婚協議書って何を書けばいいの?
  • 車庫証明取得に必要な書類は?
  • 費用はどのくらい?

どんな些細なことでもかまいません。まずはお電話ください!

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

03-5830-7417
03-5830-7415

電話受付時間:10:00~21:00(平日)10:00~20:00(土日祝)

台東区・墨田区で行政書士をお探しなら「浅草雷門行政書士事務所」へお越しください。会社設立手続きをはじめ、古物商許可申請・建設業許可・宅建業免許から、相続・遺言の手続きや離婚協議書の作成まで、司法書士の資格ももつ行政書士が、懇切・丁寧に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

対応エリア
東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など

お問合せはお気軽にどうぞ

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5830-7417
03-5830-7415

<受付時間>
10:00~21:00(平日)
10:00~20:00(土日祝)

ごあいさつ

photo_1.jpg

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

浅草雷門行政書士事務所

住所

〒111-0033
東京都台東区花川戸1-15-1
フェスタ花川戸604

受付時間

10:00~21:00(平日)
10:00~20:00(土日祝)

取扱エリア

東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など

QRコード