古物商といっても、リサイクルショップ、古本屋、ユーズドショップ、中古品店などさまざまな業種や業態があります。

では、営業するにあたって、古物商の許可の対象となる「古物」とは、一体何を指すのでしょうか。

古物とは、以下のようなものを指します。

   1.一度使用された物品

   2.使用されない物品で使用のために取引されたもの

   3.これらの物品に幾分の手入れをしたもの

また、古物営業を行う方が、営業のために物品販売業以外の一般のお客様から買い受ける物品も、古物営業法にいう「古物」として取り扱います。

古物営業法施行規則により、「古物」とは次の13種類に分類されています。

  分類 説明 具体例
1 美術品類 あらゆる物品について、美術的価値を有しているもの 絵画、書、彫刻、工芸品、登録火縄銃・登録日本刀
2 衣類 繊維製品、革製品等で、主として身にまとうもの 着物、洋服、その他の衣料品、敷物類、テーブル掛け、布団、帽子、旗
3 時計・宝飾品類 そのものの外見的な特徴について使用する者の嗜好によって選択され、身につけて使用される飾り物 時計、眼鏡、コンタクトレンズ、宝石類、装飾具類、貴金属類、模造小判、オルゴール、万歩計
4 自動車 自動車及びその物の本来的用法として自動車の一部として使用される物品 その部分品を含みます。タイヤ、バンパー、カーナビ、サイドミラー等
5 自動二輪車及び原動機付自転車 自動二輪車及び原動機付自転車並びに、その物の本来的用法として自動二輪車及び原動機付自転車の一部として使用される物品 タイヤ、サイドミラー等
6 自転車類 自転車及びその物の本来的用法として自転車の一部として使用される物品 空気入れ、かご、カバー等
7 写真機類 プリズム、レンズ、反射鏡等を組み合わせて作った写真機、顕微鏡、分光器等 カメラ、レンズ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、光学機器
8 事務機器類 主として計算、記録、連絡等の能率を向上させるために使用される機械及び器具 レジスター、タイプライター、パソコン、ワープロ、コピー機、ファックス、シュレッダー、計算機
9 機械工具類 電機によって駆動する機械及び器具並びに他の物品の生産、修理等のために使用される機械及び器具のうち、事務機器類に該当しないもの 工作機械、土木機械、医療機器類、家庭電化製品、家庭用ゲーム機、電話機
10 道具類 1〜9、11〜13に掲げる物品以外のもの 家具、楽器、運動用具、CD,DVD,ゲームソフト、玩具類、トレーディングカード、日用雑貨
11 皮革・ゴム製品類 主として、皮革又はゴムから作られている物品 鞄、バッグ、靴、毛皮類、化学製品(ビニール製、レザー製)
12 書籍    
13 金券類   商品券、ビール券、乗車券、航空券、各種入場券、各種回数券、郵便切手、収入印紙、オレンジカード、テレホンカード、株主優待券

古物商の許可を得ようとする場合には、上記の13種類の中からの扱う商品を選択します。

複数選択も可能ですが、それぞれの知識が必要になりますし、許可申請時の質問・確認なども増えることになりますので、実際に扱う予定のものだけを選択するのがよいと思われます。

「古物営業」とは、次の3つの営業のことをいいます。

古物の「売買」、「交換」、「委託を受けて売買」、「委託を受けて交換」を行う営業

  「古物商」のことで、1号営業とよばれます。

 

古物商間の古物の売買又は交換のための市場(古物市場)を経営する営業

  「古物市場主」のことで、2号営業とよばれます。

 

古物の売買をしようとする者のあっせんをインターネット上で競りの方法により行う営業

  「古物競りあっせん業者」のことで、いわゆるインターネットオークションサイト  の運営者がこれにあたり、3号営業とよばれます。

どの営業に当てはまるか判断できない場合は、行政書士などの専門家か、最寄りの警察署に相談しましょう。

古物商許可が必要な場合

次のような行為を行う場合は古物商の許可が必要です。

  • 古物を買い取って売る。
  • 古物を買い取って修理等をして売る。
  • 古物を買い取って使える部品等を売る。
  • 古物を買い取らないで、売った後に手数料を貰う(委託販売)。
  • 古物を別の物と交換する。
  • 古物を買い取ってレンタルする。
  • 国内で買った古物を国外に輸出して売る。
  • 上記の行為ををインターネット上で行う。

古物商許可が不要な場合

次のような行為を行う場合は古物商の許可は不要です。

  • 自分の物(自分で使っていた物、使うために買ったが未使用の物、最初から転売目的で購入した物は含みません)を売る。あいうえおかきくけこ
  • 自分の物をオークションサイトに出品する。
  • 無償でもらった物を売る。
  • 相手から手数料等を取って回収した物を売る。
  • 自分が売った相手から売った物を買い戻す。
  • 自分が海外で買ってきた物を売る(他の輸入業者が輸入した物を国内で買って売る場合は含みません)。

ご自身では古物商の許可が必要か否かを判断せず、最寄りの警察署で相談するか、専門家に相談することをおすすめいたします。

古物商の許可を受けた方が「自身でホームページを開設する」「オークションサイトにストアを出店する」場合は、開設等から2週間以内に変更届(URL届出)が必要です。
単なる会社のホームページ等、古物に関する情報の記載がない場合や、オークションサイトに1点ずつ出品する場合は届出の必要はありません。 
また、届け出たURLを変更した場合や、閉鎖した場合も変更届が必要です。

届出が不要な場合

固有のURLがない場合は届出は不要です。

  • 単発でオークションサイトに出品したり、入札したりする場合。
  • 古物営業以外にも様々な営業を行っている場合で、ホームページを開設していても、そのホームページに古物の紹介や販売、買い取りなど古物営業に関する表示が全くない場合や、ホームページを開設しているが、単に営業所の場所のお知らせや広告のみで、非対面取引による売買を行わず、対面取引のみであることを明示している場合は、URLの届出は必要ありません。

届出が必要な場合

固有のURLがある場合、届出が必要です。

  •  自分自身でホームページを開設する場合。
  • 他のサイト内でページの割り当てを受けて自身のページを開設する場合(オークションサイトでのショップ開設など)

            

申請
変更届の申請先は、許可証の交付を受けた警察署(経由警察署)、もしくは、許可取得後、営業所を移転して届出をしている場合は、届出後の営業所の所在地を管轄する警察署です。
手数料は不要です。

 

お気軽にお問い合わせください!!

お電話でのお問合せはこちら
 

03-5830-7417

電話受付時間 : 10:00〜21:00(平日)

        10:00〜20:00(土日祝)

メールでのお問い合わせはこちら

お問合せはこちら

古物商許可、建設業許可、宅建業許可などについて、分からない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

top画_02.jpg

お気軽にお電話ください!

  • 古物商の許可申請に必要な書類は?
  • 建設業の許可の要件に当てはまる?
  • 会社を設立したいのだけど・・・
  • 私は遺言書を書いた方がいい?
  • 離婚協議書って何を書けばいいの?
  • 車庫証明取得に必要な書類は?
  • 費用はどのくらい?

どんな些細なことでもかまいません。まずはお電話ください!

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

03-5830-7417
03-5830-7415

電話受付時間:10:00~21:00(平日)10:00~20:00(土日祝)

台東区・墨田区で行政書士をお探しなら「浅草雷門行政書士事務所」へお越しください。会社設立手続きをはじめ、古物商許可申請・建設業許可・宅建業免許から、相続・遺言の手続きや離婚協議書の作成まで、司法書士の資格ももつ行政書士が、懇切・丁寧に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

対応エリア
東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など

お問合せはお気軽にどうぞ

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5830-7417
03-5830-7415

<受付時間>
10:00~21:00(平日)
10:00~20:00(土日祝)

ごあいさつ

photo_1.jpg

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

浅草雷門行政書士事務所

住所

〒111-0033
東京都台東区花川戸1-15-1
フェスタ花川戸604

受付時間

10:00~21:00(平日)
10:00~20:00(土日祝)

取扱エリア

東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など

QRコード