内容証明郵便の出し方

用意する通数

内容証明郵便を発送するときは、受取人に郵送する分のほかに、郵便局保管用と差出人保管用の3通を用意する必要があります。

 ◎相手が1人の場合

   受取人用1通と保管用の謄本2通の合計3通が必要です。

 ◎相手が2人以上の場合

   受取人の記載を除く文書の内容が同一の場合には、1回の内容証明郵便で送ることができます。これを「同文内容証明郵便」といい、2人目以降の内容証明料が半額となります。ただし、各受取人に送付する文書の中で1字でも異なる場合には、この「同文内容証明郵便」を使うことはできません。

「同文内容証明郵便」には、「完全同文内容証明郵便」と「不完全同文内容証明郵便」があります。

  • 完全同文内容証明郵便

受取人全員を連記し、文書の内容、日付、差出人が全く同じである同文内容証明郵便のことをいいます。

   受取人の人数分の通数と保管用の謄本2通が必要です。

  • 不完全同文内容証明郵便

文書の内容、日付、差出人の記載は同じだが、受取人の記載は1人ずつ別々に記載する同文内容証明郵便のことをいいます。

それぞれの受取人の宛先を書いた郵送用を各1通と、受取人全員の住所氏名を連記した保管用の謄本2通が必要です。

封筒

 一般の封書と同じように、表面に受取人の住所氏名を記載します。文書に記載した住所氏名と同じように記載する必要があります。
 

料金

 料金は、内容証明にかかる費用(手紙1枚420円、1枚増えるごとに250円追加)、通常郵便物の料金のほかに、特殊取扱料金として、書留郵便の料金、配達証明の料金が必要です。速達の場合は、速達料金が加算されます。

 詳細は日本郵便のホームページをご確認ください。

 

お気軽にお問い合わせください!!

お電話でのお問合せはこちら

03-5830-7417

電話受付時間 : 10:00〜21:00(平日)
        10:00〜20:00(土日祝)

メールでのお問い合わせはこちら

お問合せはこちら

古物商許可、建設業許可、宅建業許可などについて、分からない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

top画_02.jpg

お気軽にお電話ください!

  • 古物商の許可申請に必要な書類は?
  • 建設業の許可の要件に当てはまる?
  • 会社を設立したいのだけど・・・
  • 私は遺言書を書いた方がいい?
  • 離婚協議書って何を書けばいいの?
  • 車庫証明取得に必要な書類は?
  • 費用はどのくらい?

どんな些細なことでもかまいません。まずはお電話ください!

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

03-5830-7417
03-5830-7415

電話受付時間:10:00~21:00(平日)要予約(土日祝)

台東区・墨田区で行政書士をお探しなら「浅草雷門行政書士事務所」へお越しください。会社設立手続きをはじめ、古物商許可申請・建設業許可・宅建業免許から、相続・遺言の手続きや離婚協議書の作成まで、司法書士の資格ももつ行政書士が、懇切・丁寧に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

対応エリア
東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など

お問合せはお気軽にどうぞ

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5830-7417
03-5830-7415

<受付時間>
10:00~20:00(平日)
要予約(土日祝)

ごあいさつ

photo_1.jpg

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

浅草雷門行政書士事務所

住所

〒111-0033
東京都台東区花川戸1-15-1
フェスタ花川戸604

受付時間

10:00~21:00(平日)
要予約(土日祝)

取扱エリア

東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など

QRコード