〒111-0033 東京都台東区花川戸1-15-1フェスタ花川戸604
受付時間 | 10:00~20:00(平日) 要予約(土日祝) |
---|
内容証明の書き方には細かいきまりがあり、そのきまりが守られていない内容証明は、郵便局の窓口で受け付けてもらうことができません。
内容証明の書き方を確認してみましょう。
① 用紙の大きさ
用紙の大きさに規定はありませんが、A4版やB5版、B4版を半分に折って使用するのが一般的です。
② タイトル
タイトルを入れなければ受け付けされないわけではありませんが、文書の趣旨を明確にするためにもタイトルを入れるのが一般的です。
③ 宛名、差出人
文書の最後に差し出す日付、差出人の住所・氏名、名宛人の住所・氏名を記載します。差出人の氏名のところには押印(認印で可)をします。
④ 字数・行数
縦書きの場合は、
1行20字(記号は1個を1字とする)以内、1ページ26行以内
横書きの場合は書き方が3種類あり、
1行20字(記号は1個を1字とする)以内、1ページ26行以内
1行13字(記号は1個を1字とする)以内、1ページ40行以内
1行26字(記号は1個を1字とする)以内、1ページ20行以内
に収める必要があります。
⑤ 文字
使用できるのは日本語のみで、英字は固有名詞にのみ使用することができます。ひらがな、カタカナ、漢字、数字(算数字でも漢数字でも可)が使用できます。
⑥ 記号
句読点や記号は1字として数えます。かっこは左右(縦書きの場合は上下)を合わせて1字と数え、左(縦書きの場合は上)のかっこのある行の字数に含めて字数を計算します。
⑦ 訂正等の仕方
訂正、加筆、削除をする場合、該当箇所を訂正したうえで、その字数と訂正の内容を欄外に記載し、押印します。たとえば、「1字削除」「1字加入」などです。その際、規定の字数をオーバーしないように注意が必要です。ワープロなどで作成している場合は、修正し、正しいものを差し出すようにしましょう。
古物商許可、建設業許可、宅建業許可などについて、分からない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お気軽にお電話ください!
どんな些細なことでもかまいません。まずはお電話ください!
電話受付時間:10:00~21:00(平日)要予約(土日祝)
台東区・墨田区で行政書士をお探しなら「浅草雷門行政書士事務所」へお越しください。会社設立手続きをはじめ、古物商許可申請・建設業許可・宅建業免許から、相続・遺言の手続きや離婚協議書の作成まで、司法書士の資格ももつ行政書士が、懇切・丁寧に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
対応エリア | 東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~20:00(平日)
要予約(土日祝)
東京都台東区、墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、江東区、江戸川区、埼玉県八潮市、草加市、越谷市、三郷市、吉川市といった東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線、京成線沿線の千葉県市川市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市など